出直し!! ドミノ塾
アプリ開発を中心にNotes/Dominoの様々な情報を掲載します。
出直し!! ヘルプ
(移動先: ...)
@関数編
DXL ノード編
▼
連載中
(移動先: ...)
クラス化に挑戦
作ってみよう
つないでみよう
DXL Step-by-Step
リッチテキストの基本操作
Notes - Excel 連携
▼
連載 終了
(移動先: ...)
DXL ことはじめ(全 9 回)
ノーツで QR コード(全 15 回)
Project KEEP 体験 (全 6 回)
DJX の導入(全 6 回)
▼
2025/04/18
DXL Step-by-Step:#54)ノード操作 ⑦ - ノードの検索
›
今回は DXL ツリーからノードを検索する方法についてまとめます。 ノードの検索 GetElementsByTagName メソッドを使用するとノードの検索が可能です。 GetElementsByTagName (NotesDOMElementNode - LotusScript...
2025/04/16
Domino 14 マイグレーション: ”特に追加の設定は不要”ではなかった Windows アカウントの変更
›
2025 年 6 月 25 日をもって Domino 11 のサポートが終了します。 HCL Domino v11.0.x の EOM (End of Market) および EOS (サポート終了、End of Support) について この手の話はフェイクニュースのようなフ...
2025/04/15
DXL Step-by-Step:#53)ノード操作 ⑥ - 属性の操作
›
今回は NotesDOMElementNode が持つ属性の操作についてまとめます。 属性とは 下図は、 #49)ノード操作 ② - ノード間の関係と取得方法 に掲載した DXL のノードを分類した図ですが、ピンクの下線が属性です。 属性は、NotesDOMElementNod...
2025/04/12
全銀仕様で使用できる文字の判定
›
前回は全角/半角の入力チェックが Nomad で動かず、対策した話をしました。文字コードがノーツクライアント(Windows)と違うことが原因だったのですが、同様の理由でもう一つ問題が発生した機能があります。それが全銀仕様で利用できる文字化チェックする機能です。 利用できる文字と...
2025/04/11
入力チェック:全角/半角の判定と Nomad
›
Nomad は、Notes クライアントで使用していたアプリケーションをそのまま利用できることが特徴で、労せずモバイル対応できてしまう素晴らしいシステムです。 とはいっても、プラットフォームが違うわけですから、再現率は 100% ではありません。画面サイズや縦横比の違い、Exce...
2025/03/28
Notes - Excel 連携:#53)ディスプレイの拡大/縮小と画像サイズ
›
久しぶりに『Notes - Excel 連携』の連載の更新です。 この連載では、前回の画像のリサイズをはじめ、名前アイコンの作成やグラフの保存などで、画像として保存する方法を紹介してきました。私は日々の業務でこの機能を応用して、レポートのグラフ画像を作成しているのですが、 なんだ...
2025/03/26
DXL Step-by-Step:#52)ノード操作 ⑤ - ノードを挿入する方法
›
前回は DXL でノードを追加する AppendChild メソッドを紹介しました。このメソッドは、最後の子ノードとして追加する機能しかありません。これでは、好きな位置にノードが配置できません。また、いくらヘルプを見ても InsertChild のような ”使える” メソッドはあ...
2025/03/23
DXL Step-by-Step:#51)ノード操作 ④ - ノードの新規作成
›
今回から具体的なノード操作に入ります。まずは、基本操作となる新しくノードを追加する方法です。DXL では次のように少し回りくどい操作が必要となります。 ノードの新規作成 作成したノードを追加 ノードの新規作成 DXL でノードを追加する機能は、NotesDOMDocumentNo...
2025/03/22
@Word の活用
›
前回 紹介した @Word 関数の活用について考えます。 私が特に便利だと感じるのは、マスタデータの選択や検索をするシーンです。マスタデータは通常、名称だけではなく、コードや金額など付随する複数の情報を持ちます。アプリでマスタデータを選択する機能を作成する場合、名称と金額など、マ...
2025/03/19
@Word の使い方
›
今回は @Word 関数を紹介します。文字列から部分文字列を取得する関数で、便利に使えるケースがある関数です。ぜひ覚えておきましょう。 ヘルプでは @Word は文字列から指定された ”単語” を返すと説明されています。ここでいう ”単語” とは文字列を指定した区切り文字で分割し...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示